忍者ブログ
[1] [2] [3]

DATE : 2024/05/03 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/08/20 (Mon)
銀河誕生の謎。
暗黒物質の存在。
おもしろいね!
真実がわかるのは?・・・・・・? 

未知の重力? 奇妙な大銀河団 

 

銀河の形成には謎の暗黒物質が関与していると考えられているが、米航空宇宙局(NASA)のX線衛星「チャンドラ」や国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ島)などの観測で、暗黒物質の分布と銀河の分布が一致しない奇妙な大銀河団が見つかった。NASAが20日までに発表した。
  発見したカナダ・ビクトリア大などの米加研究チームによると、この大銀河団「アベル520」は、複数の銀河団同士の衝突過程にあり、暗黒物質の分布は銀河間にあるガスと重なっているが、銀河と一致しない。
未知の複雑な重力作用や暗黒物質同士の相互作用が考えられるが、現在の理論では説明できず、さらに詳しく観測するという。 

引用:時事通信社
PR

DATE : 2007/08/19 (Sun)
mira.jpg 

死に行く星、子孫を準備?=350光年のくじら座ミラ-NASA 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070816-00000047-jij-int 

死に行く恒星ミラ、壮大な宇宙ドラマ。
350光年と言えば、人間にとって考えられないような数字かもしれないが、宇宙規模ではほんの些細な世界(距離)に過ぎない。

だが、一人ぼっちの微々たる存在の人類にとって良い模範になるのかもしれない。

DATE : 2007/08/14 (Tue)
ここのところ天気が良いので、星が見れますね!
ペルセウス座流星群今年はよく見えましたね!
いやまだ今夜も見えるらしいから、久々の当たり年かも。

ただ家の付近で、バルブにするとどうしてもつぶれてしまう。
こんな時こそ、山にでも行っていれば良かった。

皆さんも見てください!

DATE : 2007/07/31 (Tue)
「太陽」が4つある惑星=形成過程を宇宙望遠鏡で観測-NASA
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070731-00000031-jij-int 

まるで、アシモフのSFみたい。確か、二つの太陽がある惑星の話で、夜が無い設定だったと思う。
そんな中で、そこの住民の独自の生き方等がテーマだったと思う。
今回のケースは惑星に生命があるかはわからないが、夢のある話である。

DATE : 2007/07/23 (Mon)
プラネタリウム新時代 デジタル化、オトナも納得 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000920-san-soci 

プラネタリウムがデートスポットだなんて。
ありそうでなかったのかな?
確かに、色々な脚色というか、演出効果がデジタル化のおかげでどんどん増えてきているから、不思議でもないか!
が、制作する方は大変と思う。

DATE : 2007/06/24 (Sun)
再送:火星探査に向け520日間の長期実験、被験者を募集
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000414-reu-int 


シュミレーションとは言え、520日間は長いですね!実際それ以上かもしれないので、しょうがないとは言える。私のような人間は、ストレス等でだめでしょう。かなりの精神面のタフさが必要となるでしょう。

DATE : 2007/06/24 (Sun)

「ブラックホールは存在しない」米物理学者らが新説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000404-yom-soci 


専門誌「フィジカル・レビューD」を見てみないと内容はわからないが、ブラックホールが存在しないとする理論には興味がある。
宇宙創成にも関係しているかもしれないし、一方で言われているホワイトホールとの関連も説明されているのだろうか?


DATE : 2007/06/05 (Tue)
<天文台>南極に設置構想…観測に好条件 筑波、東北大など
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000051-mai-soci 

極寒の南極が水蒸気などの吸収が少ないために、天体観測に適しているとの事。
クリアしなければならない課題が多い中、プロジェクトがスタートした模様。
好きな分野とは思いながら、費用等の投資に懸念の思いも。

DATE : 2007/05/31 (Thu)
<惑星>水、金、土星が西空に並ぶ 全国で観測可能
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000022-mai-soci 

この前のニュースから、土星が加わった。
後、月と木星と火星は無理か?外惑星と月くらいは参加して欲しいものである。
ほんとに暗いニュースばかりの中、多少は地上(球)を照らしてくれるのは良いことなのだろう。

DATE : 2007/05/29 (Tue)
矮小銀河が4千個以上も=かみのけ座、宇宙望遠鏡で観測-NASA 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000018-jij-soci 

銀河の誕生に関わると思われる矮小銀河の集団がかみのけ座で見つかったらしい。
ビッグバンと言い、宇宙の起源にまつわる発見があるのには非常に興味が沸いてくるものだ。

DATE : 2007/05/21 (Mon)
 

太陽系の惑星を専門に観測する世界初の科学衛星「TOPS(トップス)」を2011年度にも打ち上げる計画を、東北大大学院理学研究科の高橋幸弘講師らが20日、千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で発表した。
宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究本部が進めている新小型科学衛星シリーズの有力候補で、同機構は12月をめどに第1弾を選定する。
  TOPSは、紫外線用と可視光用の高性能望遠鏡計2台を搭載し、北極・南極の上空を通る軌道を周回。水星、金星、火星、木星などを集中して観測する。
高橋講師は「ハッブル宇宙望遠鏡ではできなかった連続的な観測が可能となる」と話し、謎が多い大気の変動などの解明が期待される。
  東北大と宇宙機構のほか、国立極地研究所、国立天文台、東京大が中心となって開発する。
観測にはフランス・パリ天文台など海外の研究者も参加する。

 引用:時事通信社

DATE : 2007/04/20 (Fri)
 

 小惑星「イトカワ」には、川になる水も風を起こす空気もないのに、
地球上とそっくりな土砂崩れや地滑りの跡があり、
小さい岩石や砂利が低地に集まっていることが、
探査機「はやぶさ」が2005年11月に着陸した際に撮影した画像の分析で分かった。

東大や宇宙航空研究開発機構などの国際研究チームが20日、
米科学誌サイエンスの電子版に発表した。 
 過去に小天体の衝突などでイトカワ全体が揺れ動いたのが主因で、
微小な重力や自転の影響も加わって流動したとみられる。
不安定な傾斜地も多く、地表だけでなく、内部でも岩石が動いた可能性が高い。
東大の宮本英昭准教授は「天体全体でこうした『粉流体』(粉の流体)のような運動が起きているのが見つかったのは初めて」と話している。 
 地球と火星の間にあるイトカワはラッコ形で、長さが500メートル強、最大直径が300メートル弱。
小惑星の中でも小さく、重力は地球の数十万分の1。
天体同士が衝突して生じた破片が集まって形成されたと考えられ、
体積の4割がすき間。表面は大きな岩石が多いごつごつした地域と、
砂利が多い滑らかな地域が混在している。  

引用:時事通信社
 

小惑星群の中の一つの「イトカワ」に地滑りの跡が。 高々500m程度の天体での現象がわかるとは、観測技術も進んだものだ! 

20050815_hayabusa_pic01.jpg

 
     クリックして拡大してみてください。






DATE : 2007/04/19 (Thu)


【こぼれ話】宇宙でマラソン=女性飛行士がボストン・マラソンに“参加" 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000041-jij-ent 

以前にも、ニュースとして流れた、女性飛行士スニータ・ウィリアムズさんが
ボストンマラソンに宇宙から参加し、4時間24分のタイムで“完走"した。

環境が違う中でよく頑張ったものだ!

DATE : 2007/04/12 (Thu)

イトカワ同様、内部はすかすか=双子の小惑星アンティオペ-パリ天文台など 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070410-00000013-jij-soci 

火星と木星の間にある双子の
小惑星「アンティオペ」は、
岩石片が集まってできており、内部にすき間が多いことが分かったと、
パリ天文台や欧州南天天文台が発表した。

小惑星群の大部分は、こんな構造の小さな(?)小惑星で形成されているんだろう。 

 <想像図>

m5157155.jpg








引用:時事通信社


DATE : 2007/04/09 (Mon)
 

地平線に沈む2つの太陽-。

  こうした状況はSF映画だけでなく、
実際に宇宙の数多くの
惑星に出現している可能性が高いことが分かった。
米アリゾナ大などの研究チームが9日までに、
米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(赤外線天文衛星)を使い
、銀河系の連星を観測した成果を米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに発表した。  

  連星とは、近い位置にある2つの恒星が重力で結び付き、お互いの周りを回り合っている天体。
3つ以上の場合もある。 

 研究チームは、地球から50~200光年離れた場所にある69の連星を観測し、
このうち4割の連星の周囲に、
惑星のもとのちりの円盤があることを発見した。 

 引用:
時事通信社
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
mtban1
性別:
男性
趣味:
天文
自己紹介:
しがない小父さんですが、宜しくお願いします。


戯言サーチ


戯言市場

マイリンクサイト
天体望遠鏡








プラネタリウム





最新コメント
バーコード
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
忍者ポイント
ブログ内検索